SERVICES
治療内容
子どもの虫歯予防として当院ではフッ素塗布を行っております。また小窩裂溝封鎖(シーラント)と呼ばれる歯の溝を埋める事による虫歯予防、歯磨き練習、乳歯の虫歯治療や、「歯が萌えてこない」、「歯並び大丈夫かな?」などお子様のお口の中に関する疑問や不安に対してのご相談も承っております。
子どもの歯が萌えてくるのは生後6ヵ月頃からです(お子様によっては生まれた頃より萌えている場合もあります)。それから成長するにつれて乳歯が萌出し、6歳ごろからは永久歯も萌出し始めていきます。乳歯は虫歯になりやすく、また永久歯も萌出する頃(混合歯列期)は歯磨きも難しいため、予防治療が重要となってきます。隼人デンタルサロン大濠では、歯が萌出しだす0歳のお子様から来院されて大丈夫です。むし歯予防や治療はもちろん、小さいうちは歯医者が嫌いにならないようにまずは慣れる事からでも構いません。
キッズルームやベビーベッド、おむつ交換台なども完備しており、スタッフがお子さまを退屈させないよう目を配ってますので安心して来院されてください。
診療台スペースも広く、ベビーカーのまま入ることも可能です。
子ども矯正治療はいつからスタート?
「どうせ乳歯は抜けるし、大人の歯に生え変わってからでいいのでは?」
「周りの子たちはみんな矯正を始めてるけど…とにかく早く始めるのがいいの?」以上のような質問をよく頂きます。
このように、お子様の歯並びはなんとなく気になるものの、矯正をした方がいいのか、しなくても良いのか分からないというご相談をよく頂きます。
お子様の歯並びは将来を予測し行う必要があり、個々の様々な状況で開始時期や方法が異なるため、「○歳から矯正治療を開始したほうがよい」と明確な年齢をお伝えするのは難しくなっています。
お子様の歯並びやかみ合わせがどうなっているか、治療が必要になるのか、それとも生え変わりの経過を観察していくのかなど、診査が必要です。
下記の状況だと専門家の立場から、診査が必要となりますので、当医院へ一度ご相談ください。
- 3歳児検診で受け口(不正咬合)だと指摘された
- 学校の検診で不正咬合だと指摘された
- 歯の数が足りない(乳歯や永久歯の先天欠損)と指摘された
- 前歯が生え変わってきたが、かみ合わせが反対になっている(小学1年生前後)
- 左右のかみ合わせに差がある
- 指しゃぶりがなかなかやめられない
- 大人の歯がガタガタしている(小学3、4年生)
- 全ての永久歯が生え揃ったものの、歯並びが気になる(中学1年生前後)
子供の矯正治療とは?
矯正治療はⅠ期治療と呼ばれる初期治療と本格矯正であるⅡ期治療に分けられます。小児の乳歯列期や混合歯列期(子供の歯と大人の歯が混じった状態)に行うものがⅠ期治療と呼ばれる初期治療で、主に顎の大きさのコントロールや悪い癖を取る治療です。
ですので、最も理想的だと言えるのは顎が成長段階にある幼児期のうちから歯科医院で定期的にお子様の歯並びを観察していくことです。
これは定期的にお子様の歯並びを観察していくことで、そのお子様にとって最も良いタイミングで治療を開始することが出来るからです。
とにかく早いうちから始めた方が抜歯せずに矯正治療が出来るという訳ではなく、早くから矯正治療を始めても抜歯が必要となるⅡ期治療(本格治療)が必要な不正咬合もあります。
お子様の歯並びの状態によって、早くから矯正治療を行った方がいいケースとそうでないケースが存在します。お子様の症状によってケースバイケースですので、矯正開始に一番良いタイミングを逃さないようにする必要があります。
小児の矯正相談料は無料となっておりますので、気になった方はお気楽にお声かけください。
Ⅰ期治療始めるメリット
- お子様のコンプレックスの改善で、のびのびとした発育を促すことが出来る
- Ⅱ期治療(本格治療)の期間が短くなる、費用も抑えられる
- Ⅱ治療(本格治療)で歯を抜かずに治療出来る可能性が高くなる
- 不正咬合が軽減され、より綺麗に治すことが出来るようになる
具体的に上記のようなメリットが沢山あります。
また、問題がないかもしくは治療の適応ではないという場合には、経過観察のみで生え変わり時期の治療は行わず、歯が生え揃ったタイミングでⅡ期治療のみを行うという場合もございます。
どんな装置を使うの?
成人で行うⅡ期治療(本格治療)はマルチブラケットと呼ばれる装置で歯を動かします。歯にポッチがついたもので矯正治療というとこちらをイメージする事が多いかもしれません。
小児矯正では個々の口腔に合わせた様々な装置を使用します。着脱式のもの(拡大床装置などの床装置)や固定制のもの(リンガルアーチ装置やクワドヘリックス装置など)、低年齢で用いる装置にはマウスピース型のプレオルソと呼ばれる装置などもあります。
プレオルソのご紹介
プレオルソとは、お子様のマウスピース型装置を用いた矯正治療のことです。
- 歯ならび
- 咬み合わせの改善
- お口ぽかんの改善
- 口呼吸から鼻呼吸へ
- 舌のトレーニングによる正しい嚥下・発音
など、お子様の健康な身体へ導くことを目的とした矯正法です。
矯正治療はⅠ期治療とⅡ期治療とあり、プレオルソはⅠ期治療にあたります。
Ⅰ期治療(乳歯列期)
- 正しい顎の位置への誘導
- 軽微な歯の移動
- 口腔周囲の癖の改善
- 本格矯正準備
Ⅰ期治療のメリット
- 正しい呼吸や嚥下方法を覚える事で全身を健康に
- 本格矯正への移行がスムーズ
(場合によって、しなくて良い) - 矯正後の後戻りのリスクを減少
⇒結果、費用を抑える事が可能
適応できるお子様と使用方法
対象となるお子様は
- 乳歯列期(3才~5才)
- 永久歯が萌出し始めた6~10才
これらの治療は一般歯科では困難な適応ケースもございます。
矯正診断をしっかりと行うことで適応可能かどうか判断致します。
- 診察・診断の結果、手術をお断りする場合がございます。予めご了承下さい。
- 治療費は症状や状態、患者様のご要望により変わる場合がありますが、事前の診察カウンセリングにより確定した上で治療・手術を致しますので、後になって追加変更になることはありません。事前に手術内容の説明と必要性を丁寧に患者様にご説明し、明確な費用をお伝えしております。
- 個人差がございます。効果・効能を示すものではありません。
- 当治療は公的保険適用のない自由診療です。
- 未成年の方は、親権者の承諾が必要です。